【公式】岐阜県への移住・定住ポータルサイト 岐阜の暮らしQ&A|移住前に知りたい情報は、ふふふぎふ|岐阜県 岐阜県

faq

岐阜県について知りたい

岐阜県はどこにありますか?

日本のほぼ真ん中に位置する岐阜県。県庁所在地の岐阜市は、名古屋から電車で約20 分、東京から約2時間※、大阪から約1時間※と大都市からのアクセスも便利です。
※新幹線を利用した場合の時間
岐阜県へのアクセスはこちら

「清流の国ぎふ」とありますが、川が多いのですか?

岐阜県を流れる一級河川の河川延長は全国5番目となる合計3,262.7km(国土交通省調べ)。 郡上市の「宗祇水」、養老町の「養老の滝」、県の三大河川の一つ「長良川」は環境省の名水百選に選定されています。
資源エネルギー庁によると、水力発電に使用可能な水力エネルギー量(包蔵水力)は13,861GWh(2016.3.31) で全国一を誇り、水資源に恵まれていることを象徴しています。

寒い?暑い?雪は降りますか?

岐阜県の北(飛騨地方)と南(美濃地方)では標高差が大きいため、気候も大きく異なります。美濃地方は夏と冬の寒暖差が特徴です。降雪量は少ないものの、冬の気温はしばしばマイナスになる一方で、夏は40度近い気温となることもめずらしくありません。「日本一暑いまち」として知られる多治見市は美濃地方にあります。
日本有数の豪雪地帯として有名な飛騨地方は、積雪量が数メートルになることもあります。年間を通して気温が低く、夏は比較的涼しく過ごしやすいながら、冬は-10度を下回ることもあります。

県民性や気質はどうですか?

「保守的」で「勤勉」な県民性だといわれています。

方言はありますか?

名古屋弁に近く、アクセントは標準語寄りです。地方差が大きいのも特徴のひとつです。
飛騨地方の方言は「飛騨弁」と呼ばれ、北陸地方の方言と語彙や発音で共通するところがあります。一方、美濃地方の方言は美濃弁と呼ばれ、東側は三河弁や信州弁、西側では関西弁の影響が濃いようです。

移住前に知りたい

移住の相談をできる場所はありますか?

【岐阜県外の場合】
東京・名古屋・大阪に相談窓口を設けています。
詳しくはこちら

【岐阜県内の場合】
岐阜県庁3階 地域振興課 移住定住係 TEL058-272-8078(直通)
各市町村の移住窓口はこちら

どんな移住者がいますか?

岐阜県内には、たくさんの魅力的な移住者がいます。
移住者インタビューはこちら

お試し住宅はありますか?

県、市町村、NPO法人などがそれぞれ運営するお試し住宅があります。
詳しくはこちら

住まいはどこで探したらいいですか?

こちらをご覧ください。
また、家探しの拠点として「岐阜県お試し住宅」がご利用いただけます。

仕事はありますか?

岐阜県は1.93倍(2019年度の平均)と、高い有効求人倍率を誇っています。
各分野への就業はこちらをご覧ください。
また、仕事探しの拠点として「岐阜県お試し住宅」をご利用いただけます。

ものづくりが盛んとのことですが、どのようなものづくりをしていますか?

包丁やナイフといった刃物製品、和食器・洋食器の陶磁器製品などの日用必需品から、自動車・航空機の製造業、IT産業まで多種多様なものづくりが盛んです。

どんな作物が採れますか?

岐阜県ウェブサイト「飛騨・美濃旬の味」をご覧ください。
岐阜県の主な農産物・畜産物・水産物・林産物の特徴と産地マップを掲載しています。

林業は盛んですか?

県土の8割を森林が占め(森林率全国2位)、東濃ヒノキ・長良スギが有名です。また、家具などの木工製品の製造も盛んです。

移住後の生活について知りたい

物価は高いですか、安いですか?

岐阜県の物価全体をみれば、全国平均を下回っています。特に、住居や水道光熱費にかかる負担は少ない傾向にあります。一方で、交通費・通信費は全国平均を上回っています。

病院は近くにありますか?

医療機関および救急医療機関は「ぎふ救急ネット」でお探しいただけます。
岐阜大学医学部附属病院にはドクターヘリが常駐し、救急患者の早期治療や短時間の患者搬送に県内全域で対応しています。

待機児童はいますか?

全市町村で待機児童0名です。
※2020.7.1現在

車が無くても生活できますか?

大きな駅の周辺であれば、バスなどの公共交通機関や自転車の利用により日常生活は十分快適に過ごせます。
ただし、車でなければ不便な場所も多く、仕事の選択肢や行動範囲が制限されるかもしれません。そのため、車の所有がおすすめです。

地域活動が盛んと聞きました。どんな地域活動がありますか?

地域ごとに自治会・青年部・婦人会・子ども会・老人会・消防団・水防団などがあり、団体ごとに清掃や普請といった地方活動や祭礼などの行事内での役割が決まっています。こうした団体の活動への参加が地域に溶け込む近道です。
なお、加入の決まりや活動の規模・種類は団体や地域により異なっているため、移住前に確認してください。